2024/10/19不定期ですが更新を再開します

パソコン関連

パソコン関連

ASUS Eee PC S101が妙にゆがんでいる~バッテリ膨張による危険性~

しばらく起動していないパソコンは危険二世帯化に伴うリフォームによって、オーディオルームを作ることにしたあと、エアコン取り付けのために、しばらく使わずに放置してあったダーツシステムを撤去しました。それまでダーツシステムの核として使っていたネッ...
Hulu

断捨離~2019年2月に処分したもの、導入したもの(1)シアタールーム編

断捨離~シアタールーム編~2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、...
TP-LINK

LUMIN X1におけるSFPモジュール比較の準備(3)マルチモード光ファイバーケーブル

納期遅延が当たり前のお隣の国LUMIN X1へ接続するための光メディアコンバータとして、TP-LINK MC220Lを購入し、最初に選択したのは、シングルモードを前提とした1000BASE-LX対応のSFPモジュールでしたが、その後マルチモ...
iFi Audio

LUMIN X1の導入(4)光メディアコンバータのACアダプタ交換~iFi-Audio iPower

LUMIN X1のポテンシャルをもっと引き出したい先日、LUMIN X1を導入した後、光メディアコンバータを新たに導入し、X1へ直接光ファイバー接続することで電気的に絶縁を行うことが可能となり、家庭内LANから流れ込む電気的なノイズの影響を...
LUMIN

LUMIN X1におけるSFPモジュール比較の準備(2)Cisco GLC-SX-MMの購入

さらにモジュールを追加先日、200万円超のLUMIN X1を購入し、光ファイバーによる直接接続を行うため、TP-Link MC220LとSFPモジュールを2つ(StarTech.com GLCLXSMRGDST、10Gtek ASF13-2...
LUMIN

LUMIN X1におけるSFPモジュール比較の準備(1)Finisar FTLF8524P2BNVの購入

SFPモジュール比較の準備先日、200万円超のLUMIN X1を購入し、光ファイバーによる直接接続を行うため、TP-Link MC220LとSFPモジュール、光ファイバーケーブルをそれぞれ用意して、実際に接続してみることにしました。いずれも...
DENON

断捨離~2019年1月に処分したもの、導入したもの(2)処分編

2019年1月に処分したもの2019年1月は今後の活動のために先行投資と考えて本当にさまざまなものを導入しました。オーディオルームに必要なSACDプレーヤーDENON DCD-SA11やスピーカースタンドBowers & Wilkins F...
パソコン関連

Bauhutte BHD-1200Mの購入(2)組み立てと使用感

組み立てながら最適化オーディオルームを新しく作って、執筆環境を自室からオーディオルームへと移し、そのパソコンを設置するための机として、空いていたパソコンデスクを使用することにしました。しかし少し高すぎるのと、奥行きも短くしたかったので、Ba...
ゲーム

Bauhutte BHD-1200Mの購入(1)購入~到着

あの時買っておけば?以前首痛に悩んでいて、執筆環境で使う不二貿易 昇降テーブルを新たに購入した件を記事にしたことがあります。これにゲーミングチェア馬 GTR ゲーミングチェア BRを組み合わせて執筆環境として使っていました。リフォームをする...
Panasonic/Technics

断捨離~2018年12月に処分したもの、導入したもの(2)処分編:お宝発掘?

後編はお宝発掘?と処分前編では、主に2018年12月に導入したものについて書きまして、中古のスピーカーBower&Wilkins 684や新4KBS/CSチューナーSONY DST-SHV1、レコーダーPanasonic DIGA DMR-...
スポンサーリンク