2024/10/19不定期ですが更新を再開します

オーディオ

ネットワークオーディオ

光メディアコンバータLAN-EC202C用のバッテリ探し(3)「VIVIS 20000mAh」

光メディアコンバータのバッテリ駆動2月初旬に入手した光メディアコンバータ サンワサプライ LAN-EC202Cのバッテリ駆動を試すために、手軽な金額で入手できるテック 薄型・軽量モバイルバッテリー TMB-4KとAnker PowerCor...
ネットワークオーディオ

光メディアコンバータLAN-EC202C用にモバイルバッテリー探し(2)Anker PowerCore 10000

光メディアコンバータのバッテリ駆動やっとBRAVIAのトラブルについて妥結したので、実験する時間ができました。だいぶ時間が経ってしまいましたが、2月初旬に入手した光メディアコンバータ サンワサプライ LAN-EC202Cのバッテリ駆動を試す...
TP-LINK

メインルータをTP-LINK ArcherC7 AC1750へ移行

テスト環境のまま長い間放置されていたルータ昨年の7月にメインルータの無線LANの電波が弱いことを理由に新しい機種へ移行するためのテストをしているお話を書きました。ブログを書くのが忙しかったというのもありますが、我が家で契約しているNTT東日...
ネットワークオーディオ

光メディアコンバータLAN-EC202C用のバッテリ探し(1)「TEC TMB-4K」

光メディアコンバータのバッテリ駆動先日、光メディアコンバータをギガ専用のHobbes HME2-1000SX/SC550から100M対応のサンワサプライ LAN-EC202Cに変更しました。これによって余計な機器を取り外すことが出来、接続は...
ネットワークオーディオ

ネットワークオーディオをネットワークに接続してはいけない~連載まとめ~

実験を繰り返してネットワークエンジニアの知識をオーディオに応用して、よりクリアな環境を作ろうと実験を始めたのが発端でした。その実験結果から得られた結論は、ネットワークオーディオをネットワークへむやみに接続すると音が濁るというものでした。パソ...
ネットワークオーディオ

ネットワークオーディオ用光メディアコンバータの交換~サンワサプライ LAN-EC202C~

余計な機器の多いネットワーク今年2016年の目標(2)としてネットワークオーディオ周辺機器の整理を掲げました。テスト環境として、とりあえず手に入るありあわせの物で作ったネットワーク環境だったのですが、光メディアコンバータは、Hobbes H...
オーディオ

どこかで見たことがある気がするドスパラ(上海問屋)の「骨伝導イヤフォン」

骨伝導イヤフォン有線式 骨伝導イヤホンがドスパラ、上海問屋で発売されたようです。 しかし、このイヤフォン以前見たことがある気がします。とてもよく似ていますが、特徴を見ていきましょう。骨伝導イヤフォンの利点骨伝導イヤフォンは私も使用したことが...
ネットワークオーディオ

ネットワークオーディオ用ネットワークの整理~光メディアコンバータ サンワサプライ LAN-EC202Cを購入

思いの外早い目標達成か?先日、今年の目標(2)としてネットワークオーディオ周辺機器の整理を掲げました。現在使用している光メディアコンバータの両端には100M対応のルータとスイッチングハブが接続されています。光メディアコンバータの仕様が100...
ネットワークオーディオ

ネットワークオーディオをネットワークへ接続してはいけない(6)LAN経由の電気的ノイズ

LANケーブルを経由して伝わる電気ノイズこれまで5回にわたって、ネットワークオーディオに悪影響を与えるノイズの分類と、それぞれのノイズに対する対策について書いてきました。普通LANケーブルは金属製のケーブルです。金属製のケーブルはその長さに...
ネットワークオーディオ

ネットワークオーディオをネットワークへ接続してはいけない(5)通信のノイズ対策

オーディオに必要のないパソコンの通信第1回でノイズの種類について、対策別に分類し、第2回から第4回まで、空中を飛び交う電波や、機器やLANケーブル自身が発するノイズについてその対策方法を書きました。今回はネットワーク経由で伝わる通信ノイズの...
スポンサーリンク