2024/10/19不定期ですが更新を再開します

オーディオ

Acoustic Revive

バランス入力のあるプリメインアンプが欲しい…、Marantz PM-10とか

ボトルネックオーディオルームに機器を置いて使い始めてから3か月が経過しました。当初のオーディオルームの姿から少しずつアクセサリのアップグレードを図り、電源環境、ネットワークオーディオ環境も変化がありました。前回の記事の復習になりますが、まず...
LUMIN

断捨離~2019年2月に処分したもの、導入したもの(2)オーディオルーム編

断捨離~オーディオルーム編~前回はシアタールームに焦点を絞って導入したもの、処分したものについて書きました。シアタールームでは大型4K/HDRテレビSONY BRAVIA KJ-75Z9Dを使っていますが、ゲームの最中などはテレビが使えませ...
Acoustic Revive

オーディオルーム~スタートから3か月の変化~

3か月の変化2018年3月頃から富士通テン Eclipse TD307を軸にして、自室で記事を書きながら音楽を聴くデスクトップオーディオ環境を構築することを思い立ちました。一体型プリメインアンプDENON DRA-100やMarantz M...
DENON

DENON DCD-SA11のスペアに純正リモコンRC-1138を入手したが…

スペアの調達少し前に長年使ってきたユニバーサルプレーヤーDENON DVD-A1XVAの代替品として、ステレオ専用のSACD/CDプレーヤー DENON DCD-SA11を購入しました。本体もリモコンも年式の割に状態が良いものでした。DCD...
TP-LINK

LUMIN X1におけるSFPモジュール比較の準備(3)マルチモード光ファイバーケーブル

納期遅延が当たり前のお隣の国LUMIN X1へ接続するための光メディアコンバータとして、TP-LINK MC220Lを購入し、最初に選択したのは、シングルモードを前提とした1000BASE-LX対応のSFPモジュールでしたが、その後マルチモ...
Marantz

シアタールームの改革(1)Marantz NA-11S1の撤去

シアタールームのネットワーク用途の変更2013年3月に購入したMarantz NA-11S1も導入からまもなく6年ほどになりますが、LUMIN X1の導入によってシアタールームで音楽を聴く機会はほとんどなくなり、今後の運用について検討してい...
iFi Audio

LUMIN X1の導入(4)光メディアコンバータのACアダプタ交換~iFi-Audio iPower

LUMIN X1のポテンシャルをもっと引き出したい先日、LUMIN X1を導入した後、光メディアコンバータを新たに導入し、X1へ直接光ファイバー接続することで電気的に絶縁を行うことが可能となり、家庭内LANから流れ込む電気的なノイズの影響を...
LUMIN

LUMIN X1におけるSFPモジュール比較の準備(2)Cisco GLC-SX-MMの購入

さらにモジュールを追加先日、200万円超のLUMIN X1を購入し、光ファイバーによる直接接続を行うため、TP-Link MC220LとSFPモジュールを2つ(StarTech.com GLCLXSMRGDST、10Gtek ASF13-2...
LUMIN

光ファイバーの時代到来LUMIN X1購入記~まとめ~

衝撃のX1登場2018年5月、ドイツミュンヘンで開催されたオーディオショウ HIGH END 2018にて光ファイバーを直接接続を前提としていると思われるSFP端子を搭載したネットワークオーディオプレーヤー LUMIN X1が発表され、同時...
LUMIN

Marantz NA-11S1の処遇を考える~シアタールームのネットワークオーディオ環境の解体~

新旧交代先日、LUMIN X1とSOtM sNH-10GにマスタークロックsCLK-OCX10などをまとめてお借りして、試聴させていただき、どれを購入するか悩みに悩んだ挙句、LUMIN X1を購入するにいたりました。しかも高価なBlackモ...
スポンサーリンク