有機ELテレビを使わないなんてもったいない
2020年3月頃に新型コロナウィルスの感染拡大によって世界中がロックアウトし、5月のゴールデンウィーク以降自宅で在宅ワークするようになりました。しかし自宅で仕事をするにはノートパソコンの画面では小さすぎるため、執筆環境の横に設置していた古いプラズマテレビPanasonic VIERA TH50PZ750を使い始めましたが、より精細な表示を求めて2020年9月頃に4Kチューナー内蔵の4K/HDRテレビハイセンス 50E6800を購入しました。

会社でも会議を除いてはこれだけの大画面で仕事をする機会はありませんし、小さな画面で小さな文字と格闘する必要がなくなり、広い画面で複数のウィンドウを立ち上げての作業が楽になって、ストレスが軽減しました。
リビングルームのテレビの故障
これでしばらくテレビの買い替えは必要ないなと思っていたのですが、リビングルームで長く使ってきたPanasonic VIERA TH-42AS600が、突然画面が映らなくなったと緊急報告が上がりました。電源は入るようですが、映像や音は出てこないようです。外部入力からの映像も出力されないので、ちょっと自分で直せるレベルではないようです。購入してから10年は経過していないので故障は想定外でした。
リビングのテレビは家族が使うので、なしというわけにもいかず、寝室で眠っていた15年ほど前のTOSHIBA REGZA 37Z7000で急場をしのごうかと思ったのですが、型が古すぎてYoutubeの利用ができないんですよね。
家族からはYoutubeが使えないのは困ると言われてしまったので、仕方なく暫定的な措置として在宅ワークで利用していた4K/HDRテレビハイセンス 50E6800をリビングルームへ移動して、37Z7000を在宅ワーク環境へ移動して、新しいテレビの購入を検討することになりました。
使ってないから引き取って
新しいテレビの購入を検討しているという話を二世帯同居している家族に話したところ、以前購入して導入を手伝ったTOSHIBA 4Kチューナー内蔵 有機ELレグザPro REGZA 55X830を使ってないから引き取ってほしいと言われたのです。どうやらサイズが大きくて本来設置したい場所に置けずに持て余していたようです。有機ELテレビを使わないとはなんというもったいないことを…。

故障したTH-42AS600は42型、在宅ワークで利用していた50E6800は50型、55X830は55型と一番大きいのをリビングルームに置くのがいいだろうと提案したのですが、家族からは大きすぎて邪魔といわれてしまい、50E6800をリビングに置いたまま55X830を在宅ワーク環境で使うことになったのです。
液晶テレビのように画面全体が光っている感じがあって、長時間仕事をしていると目に突き刺さるような疲労を感じることが多いんですが、有機ELテレビにはそれがなく目に優しく感じます。新しくテレビを購入する必要もなく、棚から牡丹餅的にテレビがグレードアップされてお得な気分でした。
Her-
↓↓↓関連記事はこの下にあります、引き続きお楽しみください↓↓↓
コメント