2024/10/19不定期ですが更新を再開します
Acoustic Revive

光メディアコンバータの追加購入~RBR-1の負荷軽減のために~

ブレイクスルーの前兆Acoustic Revive バッテリリファレンス電源 RBR-1の供給電力量があまり大きくないことから、現在電力を供給しているスイッチングハブと光メディアコンバータの内、光メディアコンバータを消費電力を小さいものに変...
DELA/BUFFALO

HDD搭載型DELAの天板の振動にバイブレーションキラーSTB-1

HDDの振動DELAモニター評価機は2TBのハードディスクを2台搭載していて、その配置はお互いの振動を打ち消しあうようにハードディスクの向きが反対向きに取り付けられています。しかしハードディスクは基本的に円盤を回転させる構造上、振動が発生す...
OPPO

ゴミか?お宝発掘か?Pioneer BDP-160の調達依頼

SACDユーザーの中で密かに人気のプレーヤー最近、SACDを所有しているユーザーの中では、有名になりつつあるBlu-rayプレーヤーというかユニバーサルプレーヤーがあります。 Oppo BDP-103D Oppo BDP-105D Pion...
Acoustic Revive

DELA N1AのLANケーブルの交換 Acoustic Revive R-AL1→LAN-1.0 Triple-C(1.0m)

電源ケーブルの次はLANケーブルとりあえず電源ケーブルは今のDELAモニター評価機にあいそうなケーブルが他に手元にはないので、AudioQuest NRG-5という単線のケーブルで一段落として次に行きます。DELAモニター評価機に標準で添付...
パソコン関連

<レビュー>Lenovo ideapad 510 80SV000NJPの性能とやらを…

とりあえず移行完了先日購入したLenovo ideapad 510ですが、とりあえず初期セットアップが終わって旧パソコンからの移行始めて、ついでにベンチマークも計ってみることにしました。旧パソコンからの環境移行移行するものはほとんどはクラウ...
YAMAHA

Ni邸訪問<後編>コスパの高いサブシステムと4K/HDR環境

サブシステムと4K/HDR台風がやってくる直前に訪問させていただいたNi邸、前編はメインとなるオーディオシステムを聞かせていただいた感想を書かせていただきました。豊富なプレーヤー群と部屋の弱点である、足場の柔らかさとバランスを補うためのボー...
YAMAHA

Ni邸訪問<前編>ボードと調音パネルを駆使したオーディオシステム

Ni邸訪問先日、台風直前の土曜日に以前我が家にオフ会に来ていただいたNiさんから、「今度はぜひ聞きに来てください」とお誘いを受けまして、私の家からだと1時間半くらいの距離にありますが噂では35年ローンで購入したと聞く、見晴らしの良い男の城(...
FURUTECH

スリムタイプ電源タップFURUTECH e-TP66を購入したけど…

案外多いFURUTECH製アクセサリ私はオーディオを始めて間もない頃、アクセサリによる音の変化に気づいてから、AudioQuest製品と合わせて電源ケーブルやタップなどはFURUTECH製のアクセサリを購入していました。あまり本ブログでは話...
パソコン関連

モバイルパソコン所有遍歴~愛用の品の復活に向けて~

モバイルPC所有遍歴私は小さなモバイルパソコンを持ち歩くのが好きで、就職して自由に使えるお金が増えてから、いくつかモバイルパソコンを購入してきましたが、私はあまり体力や力がないので、選ぶのは大体1kg以下、大体500g前後のパソコンを持ち歩...
Acoustic Revive

DELA N1Aの電源ケーブルの交換(3)AudioQuest NRG-5

頑固な硬さに単線ケーブルをDELA モニター評価機を導入してから、付属の電源ケーブルからAudioQuest NRG-X3に交換し。さらにAET HIN AC EVOをテストしてみましたが、段階を追うごとに静けさや音の広がり、解像度などに改...
スポンサーリンク