2024/10/19不定期ですが更新を再開します

オーディオ&シアター

SOtM

SOtM sNH-10G SE-C/SE-Sのカスケード接続による試聴

カスケード接続による光アイソレーション2019年1月末に、光メディアコンバータの機能を搭載したSOtM sNH-10Gというオーディオ向けのスイッチングハブをお借りしたことがあり、2021年8月にそのスペシャルエディション仕様が販売開始され...
オーディオ&シアター

自動売買「トライオートETF」を試した結果(2021年11月)~景気後退か?

トライオートETFの運用結果オーディオにお金がかかるので、インヴァスト証券のトライオートETFを余剰金で試験運用してみることにしました。始めたのは2020年3月のことで、新型コロナウィルスの影響で株価が暴落していた時期でしたが、想定していた...
DALI

埋め込み型シアタールームにするなら?腹案③Helicon流用か一新か

壁からサラウンドが理想シアタールームの重要な機器であるマルチチャンネルパワーアンプ DENON POA-A1HDが、この半年ほど頻繁に突然シャットダウンする症状に悩まされ、故障が判明したため修理に出すことになりましたが、故障したパーツによっ...
SOtM

SOtM sNH-10G Special EditionにおけるSFPモジュールの比較(5)FOUNDRY TRP-G1L1BCFY

緩い音2019年1月末に、光メディアコンバータの機能を搭載したSOtM sNH-10Gというオーディオ向けのスイッチングハブをお借りしたことがあり、2021年8月にそのスペシャルエディション仕様が販売開始されたと聞いて、2種類のスペシャルエ...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

DENON POA-A1HDが修理できない場合の腹案をいろいろ考える②

理想は存在感のないシアターシステムシアタールームの中核を担うマルチチャンネルパワーアンプ DENON POA-A1HDが、この半年ほど特に不調が続いており、頻繁に突然シャットダウンする症状に悩まされ、故障が判明したため修理に出しましたが、バ...
DALI

ダイニングの3rdシステム撤去~Marantz M-CR611とDALI ZENSOR PICO~

二刀流の余波ダイニングで夜中に寝る前に小音量で聴くために使っている、一体型コンポMarantz M-CR611のスピーカーとして、DALI ZENSOR PICOを購入して長らく使っていましたが、最近その稼働頻度が大幅に下がってしまっていま...
DELA/BUFFALO

SOtM sNH-10G Special EditionにおけるSFPモジュールの比較(4)Cisco GLC-LX-SM

かゆいところに手が届かないもどかしさ2019年1月末に、光メディアコンバータの機能を搭載したSOtM sNH-10Gというオーディオ向けのスイッチングハブをお借りしたことがあり、2021年8月にそのスペシャルエディション仕様が販売開始された...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

DENON POA-A1HDが修理できない場合の腹案をいろいろ考える①プランBとプランC

最悪の場合を想定して腹案の検討私が所有しているAV機器の中で、最も重要な機器といってもいいマルチチャンネルパワーアンプ DENON POA-A1HDが、この半年ほど特に不調が続いており、頻繁に突然シャットダウンする症状に悩まされ、故障が判明...
SOtM

SOtM sNH-10G Special EditionにおけるSFPモジュールの比較(3)StarTech.com GLCLXSMRGDST

鮮やかなで豊かな響き2019年1月末に、光メディアコンバータの機能を搭載したSOtM sNH-10Gというオーディオ向けのスイッチングハブをお借りしたことがあり、2021年8月にそのスペシャルエディション仕様が販売開始されたと聞いて、2種類...
AudioQuest

6.1.4chへ向けて準備(9)AudioQuest Wild Blue Yonder(XLR)直せるなら使いたいが…ハプニング発生

AudioQuest Wild Blue Yonderと機器の相性我が家ではシアタールームはアナログケーブル類のインターコネクトケーブル、スピーカーケーブル、バナナプラグ、Y型プラグなどAudioQuest製に統一してあり、6.1.4ch化...
スポンサーリンク