2024/10/19不定期ですが更新を再開します

所有機器

HDD&SSD

トランス方式ACアダプタ YAMAHA PA-6(12V/2A)の購入

脚がついたACアダプタ オーディオルームのラックをQuadraspire QAVMに変更してから、ルームチューニングを行っている最中にお蔵入りしていたAcoustic Revive RR-777をオーディオルームで復旧させることを思いつき、...
Acoustic Revive

ドライカーボン製 ハイエンドコンセントプレート G0100の購入

ブランド価値 以前、Greenwave Dirty Electricity Filterをシアタールームに導入していく過程で、レコーダーなどを収容しているサブ壁コンセントの2つの電源タップ(Chikuma DMT-230B/KRIPTON ...
アンプ

TIAS 2019(13)D棟 テクニクス/アクシス/ユキム

D棟をまとめて 人混みが苦手な私としては、TIASは毎回短い時間で回れるように7階から順番に階段を下りていきながら見ることが多いですが、7階、6階、5階、4階と順番に回ってきました。 滞在は短い時間でしたが、いったん記事にし始めると長くなる...
Acoustic Revive

オーディオルームの電源ケーブルの整理と追加(4)電源タップにAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC(初期型)の転用

電源ケーブルの質の差 ネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1の電源ユニット使っていたAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC(初期型)を取り外し、プラグがFURUTECH FI-50/FI-5...
アンプ

TIAS 2019(12)4階 ロッキーインターナショナル/TAD

最初と最後 ステラ ゼファンではAIR FORCE ZeroとかCHRONOSONIC XVXなどの超弩級のシステムを試聴することができましたが、さて4階もあと2つのブースを残すのみとなりました。 4階はこれで最後になります。ロッキーインタ...
Acoustic Revive

オーディオルームの電源ケーブルの整理と追加(3)単線化へ向けてAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC(初期型)の転用

単線化へ一歩 ネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1の電源ユニット使っていたAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC(初期型)を取り外し、プラグがFURUTECH FI-50/FI-50Mにな...
アナログレコード

TIAS 2019(11)4階 ステラ ゼファン~AIR FORCE ZeroとCHRONOSONIC XVX~※動画アリ

圧倒するほどの存在感がブランドイメージを作る スピーカー以外は全部入り、絶対不変のブランドイメージのアキュフェーズとラックスマンのブースを経て、ステラ ゼファンのブースへと移動します。 ステラ 2019年のTIASで一番注目を浴びたブースと...
Acoustic Revive

Acoustic Revive YTP-6R(FM)のアース結線のチェック~Pro’s Kit Receptacle Tester~

電源ケーブル交換の前に 某コミュニティの方が、所有するAcoustic Revive YTP-4Rを分解している写真を拝見して、2つコンセントの内インレットに近いコンセントのみにアース線が接続され、遠い方が接続されていないのを目にしました。...
アンプ

TIAS 2019(10)アキュフェーズ/ラックスマン

スピーカー以外は自社製で Monitor AudioにVienna Acoustics、Playback Designのプレーヤーに、IsoTekの電源コンディショナーと人気のあるブランドを多く抱えるナスペックのブースを堪能したあと訪れたの...
Acoustic Revive

オーディオルームの電源ケーブルの整理と追加(2)LUMIN X1とAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC

配線の整理と単線化 オーディオルームを作ってから、ケーブル類は主に手元にあるものを工夫して使ってきましたが、ラックをコンパクトにしてからラック裏の配線はケーブル長を持て余すようになってしまいました。 特にネットワークオーディオプレーヤーLU...
スポンサーリンク