2024/10/19不定期ですが更新を再開します

所有機器

Acoustic Revive

バッテリリファレンス電源RBR-1の電源ケーブルの交換(4)Acoustic Revive EE/F-2.6TripleC

DELAに使うはずだった電源ケーブルラックレイアウト変更後に電源ケーブルを極力より線から単線に変えていこうと思い立ち、年末には電源タップや壁コンセントまで交換する事態になりましたが、棚上げになっていたより線電源ケーブルの交換を始めました。ま...
Acoustic Revive

バッテリリファレンス電源RBR-1の電源ケーブルの交換(3)AudioQuest NRG-5

電源ケーブルの単線化再開昨年、8月にラックレイアウトを従来の変則的な縦型から、オーソドックスな横型レイアウトに変更した後、長さが不足したケーブルの調達を検討する中で電源ケーブルを可能な限り単線化することにしました。その思い付きが考えていた以...
iFi Audio

ノイズキャンセラーiFi-Audio iPurifier ACのレンタル(2)到着

iPurifier AC3週間にわたって、1種類ずつお借りすることになったiFi-Audioのノイズキャンセラーの第2弾として、iFi-Audio iPurifier ACをお借りすることになりました。前回の仕様の確認の中でも書きましたが、...
iFi Audio

ノイズキャンセラーiFi-Audio iPurifier ACのレンタル(1)仕様の確認

レンタル試聴第2弾iFi-Audioのノイズキャンセラーをトップウィングからお借りすることになり、第1弾としてiPurifier DCというACアダプタと機器の間に差し入れるアイテムをお借りしました。この効果は、ACアダプタのようなスイッチ...
Andante Largo

コスパが高いと噂のThe CHORD Company LANケーブル「C-stream Ethernet LAN」のレビュー

そのコストパフォーマンスは?先日、以前おすすめいただいた「The Chord Company C-stream Ethernet LAN」が安かったので1本購入してみました。なかなか時間が取れなくて試聴が遅くなりましたが、このC-strea...
Acoustic Revive

ノイズキャンセラーiFi-Audio iPurifier DCのレンタル(5)試聴レビューPlanex FX-08miniとAcoustic Revivie RBR-1

NASの次はスイッチングハブ前回はアナログ電源で駆動していたNAS IODATA RockDisk for audioのプラグの間にiFi-Audio iPurifier DCを入れて、試してみましたが、当初想定していたより変化があって、面...
AudioQuest

ノイズキャンセラーiFi-Audio iPurifier DCのレンタル(4)試聴レビューIODATA RockDisk for audioとアナログ電源

USBHDDの次はNAS前回はテレビであるSONY BRAVIA KJ-75Z9Dに接続している録画用USBHDDのACアダプタにiFi-Audio iPurifier DCを接続して試聴してみましたが、思ったよりも効果が薄かったので、今度...
HDD&SSD

ノイズキャンセラーiFi-Audio iPurifier DCのレンタル(3)試聴レビューBRAVIA Z9Dと録画用外付けUSBHDD

レンタル試聴第1弾iFi-Audioさんから3種類のアクセサリをお借りする予定になっていて、先日第1弾としてiFi-Audio iPurifier DCが届きました。仕様の詳細などは以前の記事をお読みいただくとしましょう。オーディオ用の電源...
Acoustic Revive

Acoustic Revive 電源コンディショナー RPC-1とコンセントスタビライザーをレンタル

気になる空きコンセント少し前にスイッチング電源を搭載した4K UrtraHD Blu-rayプレーヤー Panasonic DMP-UB900をアンプなどから隔離するため、電源タップAcoustic Revive RTP-4 absolut...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

「きっと欲しくなる!極上の音質改善機器for All Sound Gear」パイオニア USBクリーナーBonnes Notes DRESSING APS-DR000Tの試聴(2)録画用USBHDD

スルータイプとしてAPS-DR000Tをテスト2016年に発売した「オーディオ音質改善の極意」の第2弾として「きっと欲しくなる!極上の音質改善機器 for All Sound Gear」という付録本が2017年12月19日に発売していたのを...
スポンサーリンク