2024/10/19不定期ですが更新を再開します

オーディオ

FURUTECH

オーディオルームの壁コンセントの交換(2)~FURUTECH FP-15A(R)N1+102-D

もう少しライブな音を前回、オーディオルーム向けの壁コンセントにthe J1 Project J1C15UL+JPC2-15を試してみましたが、一般家庭に比べてノイズは少ないものの音がデッドで余り広がらない印象で、今の環境では少々物足りない印...
DENON

DENON DCD-SA11を導入(1)DVD-A1XVAの代替として

オーディオルームのメインプレーヤーシアタールームの隣の部屋をオーディオルームに改装して、買い集めた機器とこれまで所有していた機器とを組み合わせてシステムを組んでみました。スピーカーは中古ですが新規導入、プリメインアンプも展示処分品、プレーヤ...
Acoustic Revive

スピーカーケーブル AudioQuest Type 2.1の発掘と交換

スピーカーケーブルの単線化新しく構築し始めたオーディオシステムに関して言えば、手元にある有り合わせのケーブルを使って接続しているにすぎませんので、まだケーブルまで手が回っていない状況ですが、特にスピーカーケーブルはDENON AK-1000...
FURUTECH

オーディオルームの壁コンセントの交換(1)~J1 Project J1C15UL+JPC2-15

オーディオルームの電源事情自宅の二世帯化に伴うリフォームによって、オーディオルームを新設することになりましたが、もともとプレイルーム兼物置だった部屋を急ごしらえで作ったため、換気窓を塞ぎ、エアコンを取り付けて、部屋としての体裁は整えたものの...
DENON

DENON DVD-A1XVAの老朽化とSACDプレーヤーの導入検討

12年も使えば…オーディオルームの構築を目指して、ステレオオーディオシステムに使える機器収集してようやく設置にこぎつけましたが、スタート時点におけるシステムの概要は以下の通りとなっています。 スピーカー Sonus faber Chamel...
ALR JORDAN

未完成なオーディオルームへオーディオシステムを移動

オーディオルームへ移動オーディオルームになる3階の部屋は、マンガ本を中心とした書庫とAV機器の空き箱などを保管する部屋として使ってきた部屋だったこともあり、オーディオルームとして使うにはいくつか問題がありましたが、換気窓の閉鎖が終わり、エア...
LUMIN

SOtM sNH-10GとLUMIN X1の試聴(4)高精度クロック追加による影響と考察

デジタル信号の揺らぎSOtM sNH-10GとLUMIN X1の試聴と考察も今回で4回目、一応これがレビューとしては最後になる予定です。前回まではSOtM sNH-10GとLUMIN X1、光メディアコンバータを使って通信を光信号に変換し、...
LUMIN

SOtM sNH-10GとLUMIN X1の試聴(3)sNH-10GとX1との光ファイバー接続

光ファイバーによる電気的絶縁SOtM sNH-10GとLUMIN X1をLANケーブルで接続して、上流スイッチングハブCisco SG100-16-JP V2とsNH-10G接続部分を光メディアコンバータTP-LINK MC220Lを用いて...
LUMIN

SOtM sNH-10GとLUMIN X1の試聴(2)光メディアコンバータによる上流のノイズカット

光ファイバー接続前回は、通常のLANケーブルによる接続によって、LUMIN X1とSOtM sNH-10Gの組み合わせを視聴し、上流のCisco製スイッチングハブSG100-16-JP V2と直接接続するより、音質的な向上を感じ取ることはで...
LUMIN

SOtM sNH-10GとLUMIN X1の試聴(1)sNH-10Gが与える音質について

SOtM sNH-10GとLUMIN X1前回、普段使っているネットワークオーディオ環境で、Marantz NA-11S1と入れ替える形でLUMIN X1を視聴してみて、ネットワークオーディオプレーヤーとして、大きなポテンシャルを持っている...
スポンサーリンク