
断捨離~2019年1月に処分したもの、導入したもの(1)導入編
断捨離継続 2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書く...
ネットワークエンジニアがネットワークオーディオと、4K/HDR、DolbyAtmos/DTS:Xに対応ホームシアターの構築過程を綴る。
断捨離継続 2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書く...
オーディオルームのスピーカーケーブル オーディオルームを作ることになった際に、そのスピーカーケーブルがDENON AK-1000という古い切り売りケーブルしかなく、その後物置となっていた部屋の片づけをしていたところ、AudioQuest ...
スピーカーケーブルの単線化 新しく構築し始めたオーディオシステムに関して言えば、手元にある有り合わせのケーブルを使って接続しているにすぎませんので、まだケーブルまで手が回っていない状況ですが、特にスピーカーケーブルはDENON AK-10...
AudioQuestマニア ALR JORDAN Entry Siの中古品を購入し、ついで展示処分品だったMarantz PM-14S1を確保してから、システムの構築に必要なもの、不足しているものを順番にラック、スピーカースタンド、電源関...
電源工事の後始末 2017年下半期にシアター環境全体の電源ケーブルの単線化とを進め、交換可能な電源ケーブルはすべて単線のケーブルに交換しました。そしてアナログ電源搭載機器と、スイッチング電源機器を分割するために電源タップも分割し、さらに上...
ノイズ対策にキャップを 以前、HDMI端子やUSB端子、LAN端子などの電磁波対策として、空きポートを埋めるキャップを自作した記事を書いたことがあります。 HDMI端子やLAN端子、USB端子を埋めるオーディオ向けの...
3年以上の空白 2012年にAudioQuest HawkEyeを購入して以降、数年はゲームに熱中していたこともあって、ケーブルなどのアクセサリを購入する機会があまりなく、AudioQuest製のアクセサリを導入する機会は3年以上ありませ...
偽造品と世界不況 私がAudioQuestのケーブルとであったのは、初めてシステムを購入したときに、合わせて導入した2mのRCAケーブル AudioQuest Jaguarでした。 2008年にDENONのセパレート...
AudioQuestマニア 2017年から2018年始めにかけて、Acoustic Revive製品を大量に導入し、その箱も大量に積まれていますが、私のシアタールームの勢力を二分するアクセサリメーカーとして、もう1つ大量に箱が積まれている...
スピーカーの故障ではないとなると… 今年に入ってから不調で音が出なくなっていたトップミドルスピーカーのSpeakerCraft Profile AIM 5 Threeですが、デスクトップオーディオ用にお借りしていたMarantz M-CR...