2024/10/19不定期ですが更新を再開します

Hermitage

Acoustic Revive

パワーアンプDENON POA-A1HDの電源ケーブルがしっくり来ない理由は…

原因は私の言葉選びAudioQuest NRG-5という単線電源ケーブルを、9年に渡って主要機器の電源ケーブルとして愛用してきたものを、Acoustic Revive POWER REFERENCE-TripleCという電源ケーブルと出会い...
パソコン関連

メモリ換装後のWindowsメモリ診断ツールによるチェック~ASUSPRO EeeBox PC E510~

メモリ診断とベンチマーク前回の記事で、ブログの執筆などに使用しているデスクトップパソコンASUSPRO EeeBox PC E510のメモリを、4GB×2枚から8GB×2枚へ換装するところまで書きました。中古品のメモリだったので、正常に動作...
パソコン関連

ASUSPRO EeeBox PC E510のメモリの再換装と8GBから16GBへ増強

メモリの増設で動作の改善を図る先日家族のために購入したノートパソコンLenovo ideapad 510のHDDの換装とメモリの増設について検討していることを記事にし、その際デスクトップに不足を感じていると漏らしました。私はデスクトップパソ...
Acoustic Revive

電源ケーブルの単線化(9)電源プラグをFURUTECH FI-50M NCF(R)/FI-50 NCF(R)へ交換

しっくりこないパワーアンプの電源ケーブルマルチチャンネルパワーアンプDENON POA-A1HDに試してきた電源ケーブルの感触が良くなく、もやもやした感じが続いていて、元に戻そうか悩んでいました。しかし、こうなったらやれるだけやってみようと...
アクセサリ

タブレットPC関連のアクセサリを格安補充

現在稼働中のタブレット端末先日私のモバイルパソコンの使用遍歴を記事にしましたが、最近購入する端末は、タブレットPCばかりになってしまってしまっています。持ち運んでいないものは上記には含まれていませんが、キーボードのついていない端末という意味...
Acoustic Revive

FURUTECH最高峰プラグFI-50M NCF(R)/FI-50 NCF(R)の導入を検討

FURUTECHのフラグシッププラグ電源ケーブルの単線化に向けてマルチチャンネルパワーアンプDENON POA-A1HDの電源ケーブルとして、POWER REFERNCE-TripleCの線材に以下のプラグがついたものを2種類試してみました...
NAS

ELECOMからカテゴリー8 LANケーブル登場~LD-OCTT/BMシリーズとLD-OCTSTシリーズ~

一般的なカテゴリー8が登場私の知る限り、国内メーカー初ではないかと思いますが、ELECOMからカテゴリー8のLANケーブルが11月上旬発売されるそうです。私が最初に認識したカテゴリー8 LANケーブルは、オーディオ用途のWireWorldの...
FURUTECH

断捨離~2017年10月に処分したもの、導入したもの

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
Acoustic Revive

WaversaSystems WSmartHubにターミネータをテスト~Acoutic Revive RUT-1&RLT-1~

WSmartHubのポテンシャル前回の記事で、WaversaSystems WSmartHubを使ってみて、ポンと置いただけでSN比の高い透明感のある音が出てきたことにWSmartHubのポテンシャルの高さを感じることができました。WSma...
Acoustic Revive

WaversaSystems WSmartHubのレビュー~ファーストインプレッション~

バッテリ駆動というコンセプト先日、NyansさんからAudioQuestの最高峰LANケーブルEthernet Diamondと共にWaversaSystems WSmartHubをお借りしました。このWSmartHubは、発売当時から興味...
スポンサーリンク