2024/10/19不定期ですが更新を再開します

Hermitage

オーディオ&シアター

システム構成図、久しぶりの更新(2018年3月現在)

1年以上更新が滞っていたシステム構成図本ブログを始める前は、普段からシステムの配線がどうなっているのか、変更が生じればすぐに更新して最新版を保つようにしていました。しかし、それ以降試聴やブログの更新に追われて滞り、最後にシステム構成図を更新...
ブログ運営/執筆環境関連

ブログの表示速度の更なる改善~プラグインWordPress Popular Postsの設定変更~

改善を重ねてさらに表示速度を高める2018年3月は今後のためにブログの表示速度の改善や、安全性の強化に努めています。さくらレンタルサーバからエックスサーバーへの移行によってレスポンスの向上。AMPに対応することでモバイル表示の速度を大幅に向...
DENON

小型デジタルアンプが欲しい(7)Marantz M-CR611を検討

オールインワンミュージックプレーヤー2018年3月に1週間弱、DDFA搭載フルデジタルアンプ DENON DRA-100をお借りして試聴してみましたが、なかなかのじゃじゃ馬っプリ。音源の質に出てくる音が左右され、とても正直な音でした。デジタ...
Acoustic Revive

Acoustic Revive ショートピンSIP-8QをNA-11S1で試聴レビュー

RCA入力端子専用ショートピン SIP-8Q先日、TOMOCA R-08というショートピンをテストしてみましたが、ショートをして回路を閉じたことによる一定の効果はあるものの、全体としては音の硬さやささくれ感が悪化したような印象を受けました。...
HDD&SSD

シアタールーム回顧録~YAMAHA HDD/CDレコーダー CDR-HD1500(2006/11~2007/4)

シアタールーム回顧録第2弾これからたま~に昔使っていた機器のことを書いていこうと思いますと、2017年11月の終わりに私のシアタールームを作るきっかけとなった、液晶データプロジェクタIODATA PJ-112XGAについて書きました。今回は...
Acoustic Revive

小型デジタルアンプが欲しい(6)DENON DRA-100を試聴レビュー③ネットワーク改善

ネットワーク環境を改善するショップからお借りしているDDFA搭載フルデジタルアンプ DENON DRA-100ですが、電源ケーブルを交換した結果、荒々しかった音も少しおとなしく柔らかくなり、変化の兆候が感じとれました。DRA-100について...
Acoustic Revive

Acoustic Revive ショートピンSIP-8Q&BSIP-2Q/防振キャップ IP-2Qをレンタル

3種類の複合制振機構先日、TOMOCA R-08というショートピンをテストしてみましたが、ショートをして回路を閉じたことによる一定の効果はあるものの、全体としては音の硬さやささくれ感が悪化したような印象を受けました。そこで3種類の複合制振機...
UHDBD/BD/DVDソフト

遅い映画初めで自分のペースを整える~ダンケルクの視聴~

寝込んでしまうようでは…先日、3月初めにアイキューブド研究所が試作した、S-Vision技術デモで試作UHDBDプレーヤーを体験してきましたが、その前日、前々日は実は風邪で寝込んでいました。軽い風邪を引くことはよくありますが、本ブログを始め...
DENON

小型デジタルアンプが欲しい(5)DENON DRA-100を試聴レビュー②電源ケーブルの交換

じゃじゃ馬を手なずけたい富士通テン Eclipse TD307WHの相棒として、DDFAを搭載した、ネットワークレシーバー機能付フルデジタルプリメインアンプDENON DRA-100を1週間ほどの期間お借りして試聴することになりました。いろ...
お知らせ

<お知らせ>サイトのSSL化に伴いURLが変更となります(http://…→https://…)

安全対策読者の方々により安全に本ブログを閲覧していただくために、本ブログ全体をSSL(暗号化通信)に対応することにしました。ブログのURLが以下のように変更になっています。変更前:↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓変更後:強制的にリ...
スポンサーリンク