2024/10/19不定期ですが更新を再開します
QUADRASPIRE

オーディオルームの調音と定位を補正(4)Vento SQUAREの移設

シンメトリーに近づけるオーディオルームの定位が左に偏る状況が、ラックを低くしたことで影響が大きくなったため、応急措置で導入した吸音材Felmenon 硬質吸音フェルトボードから、ホワイトキューオンとカーテンに変更しました。これだけでも定位に...
ALR JORDAN

メインスピーカーについて@オーディオルームの改善したい点(4)

次の購入候補はスピーカー光メディアコンバータの電源をトランス方式ACアダプタに変更したことで、ようやくシステムからノイズ感が低減でき、細かな調整に着手することができるようになりました。オーディオルームの課題として、1つはラックの小型化、2つ...
Acoustic Revive

オーディオルームの調音と定位を補正(3)ホワイトキューオン移設

シアタールームから強奪オーディオルームのラックをQUADRASPIRE QAVMB/DOGLに入れ替えた後、顕在化した定位が乱れについては窓枠の左右差をなくすことでおおむね改善できることが分かりましたが、その過程でルームチューニングとして、...
Acoustic Revive

サンシャイン ABA B-50をラックQUADRASPIRE QAVMB/DOGLの下に投入

直接使うには劇薬過ぎるもう10年以上前にサンシャイン ABA 超薄型制振ボードが発売され流行ったのを覚えている方もいらっしゃると思いますし、現在も使われている方もいらっしゃると思いますが、私も当時、試しに導入してみようと思って購入しました。...
Acoustic Revive

オーディオルームの調音と定位を補正(2)Acoustic Revive RR-777の再投入

ちょっと寄り道を先日、ラックをQUADRASPIRE QAVMB/DOGLに入れ替えたあと、顕在化した音の帝位の偏りについて、実験としてCDの紙スリーブが入った箱imation PAPER CD CASE 100PKを使って、オーディオルー...
B&W

処分品でサブシステムが作れてしまう~Marantz NA-11S1/PM-14S1とB&W 684~@オーディオルームの改善したい点(3)

断捨離したいデスクトップオーディオの構築を目的に始めたオーディオシステムの構築も、当初はミニマムば構成をもくろんでいたんですが、オーディオルームの新設という可能性が見えてきた頃から、徐々にその規模が大きくなっていき、より上位の製品に買い換え...
オーディオ

オーディオルームの調音と定位を補正(1)左右を対称にケースの仮設置とカーテン導入

窓枠の影響を検証以前オーディオルームの定位の乱れについて、応急処置を施したラック裏の窓の反射による定位のブレを吸音材Felmenon 硬質吸音フェルトボードで微調整しました。窓枠の位置の偏りがその原因であることは判明していますが、まだ完全に...
JVC/Victor

ウッドコーンスピーカーをお試し(2)~SP-EXS1-Mの到着と試聴~

木の響き?先日、ダイニングで使用する一体型プリメインアンプMarantz M-CR611のスピーカーとして、エントリーモデルのミニコンポJVC EX-S1-Mのスピーカー部分SP-EXS1-Mを試しに購入してみることにしました。いろいろスピ...
ADK

オーディオラックQUADRASPIRE QAVMB/DOGLの導入

見た目以上に重い先日、ラックの土台を残してパーツだけを交換するという、裏技的発想で交換した朝日木材加工 ADK SD-5123ROAとSD-2123ROAですが、なぜこういった交換が可能だったのか、それはすでに新しいラックを購入した後だった...
JVC/Victor

ウッドコーンスピーカーをお試し(1)~SP-EXS1-Mの購入~

お手軽ウッドコーンスピーカー久しぶりにダイニングのBGM用オーディオシステムの話題です。発端はダイニングに置いてあったミニコンポPanasonic SC-PMX9のCDドライブが故障でした。本体をMarantz M-CR611に交換し、その...
スポンサーリンク