2024/10/19不定期ですが更新を再開します
DELA/BUFFALO

DELA改造(1)振動対策と配線経路の変更~長尾製作所 D2052制振合金ワッシャー~

DELAテコ入れ開始3月末でDELAモニター評価機のモニター期間が終了し、DELAの内部に手を入れるため、いくつか汎用のパソコン用周辺アクセサリなどを購入済みです。大きく分けて以下の3つの対策を打つつもりでいます。 HDDの振動処理 ケーブ...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

トップミドルスピーカーの故障?②スピーカーの動作確認

トップミドルスピーカーの故障か否か今年に入ってからトップミドルスピーカーが鳴らなくなってしまい、接触不良を疑いスピーカーケーブルの末端処理をしなおしてみましたが音は出ず、DENON DRA-100をお借りして試しにスピーカーユニットの動作確...
Acoustic Revive

Acoustic Revive ショートピンSIP-8Q&BSIP-2Q/防振キャップ IP-2Qを追加レンタル

ショートピン追加レンタルここのところAcoustic Reviveからショートピンをお借りして試聴を繰り返してきましたが、今までのキャップを装着するよりもショートすることによるメリットに加え、複合素材による金属固有の響きを軽減することができ...
Pioneer

久しぶりのリッピング~四月は君の嘘~

四月は君の嘘もう昨年の話ですが、久しぶりにハマった作品がありました。泣ける作品として有名な「四月は君の嘘」です。音が聞こえなくなる症状を患い、弾くことができなくなったの天才ピアニストの少年に、余命短いバイオリニストの女の子が、その病気を隠し...
Marantz

小型デジタルアンプが欲しい(10)Marantz M-CR611の試聴②ネットワーク改善

ポテンシャルの開放普段記事を執筆しながら音楽を聴く環境として、デスクトップオーディオ環境を再構築しようと、すでに所有している富士通テン Eclipse TD307WHの相棒となるフルサイズより小さいデジタルアンプを求めて、Marantz M...
DELA/BUFFALO

断捨離~2018年3月に処分したもの、導入したもの

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
DELA/BUFFALO

DELA改造の準備(6)SATAデバイス用パワーノイズフィルターElfidelity AXF-94ULTRA

SATAの電源ノイズ3月末でモニター期間が終了したDELAモニター評価機ですが、いくつか汎用品のアクセサリを購入して、モニター終了後に内部を少しいじろうと思っています。3つの課題~各端子のノイズ対策~課題として上がっているのは以下の3点です...
ブログ運営/執筆環境関連

メールマガジン(ベータ版)の配信開始(毎日/週1回の2種類)

メールマガジンを自動配信先日、第2のホームと考えている某コミュニティへのレビューの投稿を休止すること、その代わりにメールマガジンの自動配信システムを検討していると記事に書きました。この数日メールマガジンの自動配信システムをどうにか導入できな...
Acoustic Revive

Acoustic Revive ショートピンSIP-8QをDENON POA-A1HDで試聴

温度感の違いここのところわずかではありますが、システムから出てくる音の硬さに頭を悩ませていて、その改善策としてAcoustic Reviveからショートピンと防振プラグをお借りしつつ、いろいろ試しています。RCA入力端子用のショートピン S...
DELA/BUFFALO

DELA改造の準備(5)SATAケーブルのノイズ対策 FREEDOM PSA-912とOwltech OWL-CBSATA-SS50(SL)

ケーブルのノイズ対策先日DELAモニター評価機のモニター期間が終了しました。それに伴い改造に向けて、いろいろ試すための各パーツを買い揃えています。3つの課題~HDDの振動対策~課題として上がっているのは以下の3点です。 HDDの振動処理 ケ...
スポンサーリンク