2024/10/19不定期ですが更新を再開します

オーディオ&シアター

Acoustic Revive

電源ケーブルの単線化(1)電源ケーブルの用意

レイアウト変更を経てDELA導入後の電源配線先日DELAモニター評価機の電源ケーブルを交換して試した際に、交換できる電源ケーブルがより線のものしかなく、仕方なくゲーム機Playstation4 Proに使っていたケーブルから単線ケーブルAu...
F1

グランツーリスモSPORT購入ミスとアクセス急増

痛恨の購入ミスグランツーリスモSPORTが10月19日に発売されました。事前にダウンロード版に変更するに当たって、デジタルリミテッドエディションを再購入して準備万端、発売日になったらすぐに遊ぼうと記事にしました。ところが痛恨の購入ミスによっ...
Acoustic Revive

シアタールームのLAN配線整理(2)~Acoustic Revive R-AL1とヘッドフォンハンガー~

LANケーブルの交換シアタールームのLAN環境を整理するに当たり、Acoustic Reviveから電源タップ用のクオーツアンダーボードTB-38Hをお借りして、組み立ててみました。TB-38Hを使ってスイッチングハブなどを設置する前に、長...
Acoustic Revive

シアタールームのLAN配線整理(1)~クオーツアンダーボードTB-38Hの組み立て~

LAN配線の整理現在のレイアウトになる前の縦型のラックレイアウトでは、2台のスイッチングハブから各機器へ接続するLANケーブルは1mで届く範囲にありました。しかし、横型レイアウトに変更してから機器が左右に分かれたために、1mでは届かないもの...
Acoustic Revive

アライドテレシス スイッチングハブの溶けたゴム脚の除去~LAN配線整理の準備~

LANケーブルの配線整理2か月前にレイアウトを横型に変更した際に、LAN環境も従来の構成のまま移動させました。その際、シアター機材用に使用しているスイッチングハブAllied-telesis CentreCOM GS908XLの脚が溶けてい...
ネットワークオーディオ

光メディアコンバータとケーブルの選び方・改

初心者向けにザックリ解説ネットワークオーディオに光メディアコンバータを使って、ノイズの低減を図ることを考えている人がもしいたら…という観点で導入の手がかりになる情報として、技術的な難しい話は最低限にして、光メディアコンバータとそれに使う光フ...
Acoustic Revive

仮想アースの比較試聴~ForceBarEPとRGC-24 TripleC-FM~

仮想アースを変えると音は変わるのか?現在DELAのモニター評価機を導入して、硬く感じる音について何とか使いこなそうと、日々格闘している段階ですが、ノイズ低減を狙って仮想アースの追加を検討しているところです。これまで仮想アースとしてKOJO ...
キーボード&マウス

Lenovo ideapad 510のファンクションキーの設定がおかしい(ThinkPad/YOGA/Fnキー)

意味のわからない独自仕様はやめてほしい先日家族のために購入したLenovo ideapad 510ですが、データの移動やアプリケーションの再インストールなどが終わり家族が使い始めました。しかし、使い始めてみるといつものようにキータイプができ...
Acoustic Revive

DELAモニター評価機導入記~まとめ~

オーディオ用NAS DELA導入記2017年8月にメルコシンクレッツのHPにてDELAのモニター販売の募集がありました。募集は10名で締め切りは2017年9月20日、2018年3月31日までファームウェアなどのモニターをレポートで提出するこ...
パソコン関連

電源タップの整理に便利な「サンワサプライ ケーブル&タップ収納ボックス CB-BOXP2BKN2」を購入

机の下の電源タップを整理チョット机の下の電源タップの整理と物を置くスペースを確保したくて、タップ収納ボックスを購入することにしました。サンワサプライ ケーブル&タップ収納ボックス Mサイズ CB-BOXP2BKN2です。特長と仕様特長および...
スポンサーリンク