2024/10/19不定期ですが更新を再開します

電源/アース/バッテリ関連

Acoustic Revive

Telegärtner M12 Gold Switch用電源SFORZATO SFZ-RBR-1-M12TとAcoustic Revive RBR-1の販売終了の噂

我が家のネットワークオーディオに欠かせない存在 私のネットワークオーディオでは、今年の初めまでネットワーク機器に使われているACアダプタを排除し、その代わりにモバイルバッテリを使ってきました。 スイッチングハブをバッテリ駆動をするとネットワ...
Acoustic Revive

電源ケーブルの単線化(5)Maranatz AV8802AとAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC

POWER REFERENCE化第3弾 交換可能な電源ケーブルをノイズに強い単線化するというテストを行うために、Acoustic Revive POWER REFERENCE-TripleCを4本用意しました。 これまで、システムの基幹とな...
Acoustic Revive

電源ケーブルの単線化(4)Panasonic DMP-UB900とAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC

POWER REFERENCE化第2弾 交換可能な電源ケーブルをノイズに強い単線化するというテストを行うために、Acoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC(STANDARD仕様)を4本用意しました。 これ...
Acoustic Revive

電源ケーブルの単線化(3)DENON DVD-A1XVAとAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC

POWER REFERENCE化第1弾 交換可能な電源ケーブルをノイズに強い単線化するというテストを行うために、Acoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC(STANDARD仕様)を4本用意しました。 これ...
Acoustic Revive

電源ケーブルの単線化(2)電源ケーブルの交換手順

9年ぶりの主要電源ケーブルの刷新プラン 現在使用中の電源ケーブルを交換可能なものは全て単線化したいと常々思ってきましたが、最近レイアウト変更をしたことで電源ケーブルの配線を見直すことになり、現在残っている「より線」電源ケーブル4本を交換する...
Acoustic Revive

電源ケーブルの単線化(1)電源ケーブルの用意

レイアウト変更を経てDELA導入後の電源配線 先日DELAモニター評価機の電源ケーブルを交換して試した際に、交換できる電源ケーブルがより線のものしかなく、仕方なくゲーム機Playstation4 Proに使っていたケーブルから単線ケーブルA...
Acoustic Revive

仮想アースの比較試聴~ForceBarEPとRGC-24 TripleC-FM~

仮想アースを変えると音は変わるのか? 現在DELAのモニター評価機を導入して、硬く感じる音について何とか使いこなそうと、日々格闘している段階ですが、ノイズ低減を狙って仮想アースの追加を検討しているところです。 これまで仮想アースとしてKOJ...
パソコン関連

電源タップの整理に便利な「サンワサプライ ケーブル&タップ収納ボックス CB-BOXP2BKN2」を購入

机の下の電源タップを整理 チョット机の下の電源タップの整理と物を置くスペースを確保したくて、タップ収納ボックスを購入することにしました。サンワサプライ ケーブル&タップ収納ボックス Mサイズ CB-BOXP2BKN2です。 特長と仕様 特長...
Acoustic Revive

仮想アース Acoustic Revive RGC-24 TripleC-FMをレンタル

仮想アースをレンタル 現在DELAのモニター評価機を導入して、硬く感じる音について何とか使いこなそうと、日々格闘している段階ですが、ノイズ低減を狙って仮想アースの追加を検討しているところです。 胡散臭いと思っていた仮想アースというものに興味...
Acoustic Revive

DELAをノイズフィルタ付電源タップへ収容換え~KRIPTON PB-200~

DELAはノイズ源 DELAは電源インレットにTDKのノイズフィルタが使われていますが、各種アクセサリの反応を見るためには素の状態に近い方が分かりやすいと考えて、導入以来ノイズフィルタのついていない電源タップChikuma DMT-230B...
スポンサーリンク