2024/10/19不定期ですが更新を再開します

レビュー

PS Audio

電源工事後に備えて計測器を取り出したい(2)パワーディストリビューター FURMAN RackRiderRR-15の購入(予備機)

手元を照らすライトが選定のポイント2020年10月頃から、オーディオ専用電源工事の検討を始め、出水電器さんへ見積もりをお願いしていましたが、徐々に仕様が決まってきて工事の現実感が増してきたところで、電源工事による成果を数値として確認したいな...
HDD&SSD

コストパフォーマンスの高い小型PCを購入したい(5)ThinkCentre M75q Tiny Gen2へSSDの増設の準備

M.2 SSDは快適だ~2020年11月のブラックフライデーに合わせて購入したパソコンThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.COM限定 プレミアムモデルが1月になって届き、ようやく4年半ぶりにメインパソコンの入れ替えを...
オーディオ&シアター

オーディオ電源工事の計画(8)オーディオルームのコンセント構成

オーディオルーム編20200年10月から検討を始めた、オーディオ専用電源工事の計画について、ある程度仕様が固まってきたため、上流から順番にその概要について書いてきましたが、前回のシアタールームに次いで、今回はオーディオルームのコンセント話題...
PS Audio

電源工事後に備えて計測器を取り出したい(1)PS Audio Power Plant Premierの再登板

10口以上の電源タップが欲しい2018年末に二世帯化によってシアタールームの横にあった物置を、オーディオルーム兼執筆環境として使うことになり、その電源環境の計測することを主な目的として、PS Audio Power Plant Premie...
パソコン関連

コストパフォーマンスの高い小型PCを購入したい(4)ThinkCentre M75q Tiny Gen2の分解とベンチマーク計測

2~3年に一度の入れ替え先日メインパソコンの入れ替えのため、4年半ぶりに新しくパソコンThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.COM限定 プレミアムモデルを購入することができました。パソコンは壊れる前に乗り換える私はメイ...
FURUTECH

オーディオ電源工事の計画(7)シアタールームのコンセント構成

シアタールーム編2020年10月から検討を開始したオーディオ専用電源工事の概要が決まったので、先日その内容を記事にしましたが、予算についてはおよぼ80万円ということになりました。その中で最もコストがかかるのが、オーディオ専用分電盤で、機種に...
DELA/BUFFALO

もし光メディアコンバータとSFPモジュールを選ぶなら~ネットワークオーディオ編~

SFPモジュールを探すときのポイントオーディオ向けのスイッチングハブとしてメルコシンクレッツ DELA S100を導入してから、SFPモジュールの音の違いを目の当たりにして、Panasonic、Finisar、Startech.com、10...
パソコン関連

コストパフォーマンスの高い小型PCを購入したい(3)ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.COM限定 プレミアムモデルの到着

納期は二転三転~年末?→春?→年始~本ブログの執筆の際に主に使っているパソコンは、ASUS Tek ASUSPRO EeeBox PC E510 E510-B1384というビジネスモデルで、購入したのが2016年10月ですから使い始めて4年...
アンプ

パワーアンプを求めて(6)逢瀬 WATERFALL Integrated 250の1週間レビュー

水は無色透明だが見えないわけではないLUMINのネットワークオーディオプレーヤーで利用できるようになった革新的なデジタル音量調整アルゴリズム「Leedh Processing Volume Control」を利用してLUMIN X1をプリア...
FURUTECH

オーディオ電源工事の計画(6)オーディオ専用電源工事の概要~出水電器の見積もり~

当初の計画は見る影もなく新しくエアコンを取り付ける話が浮上して、電気工事をすることになったので、またAV機器専用分電盤への欲求が刺激されてしまい業者探しが始まりました。オーディオ向けの電気工事をしてくれそうな工事業者さんは、都内では出水電器...
スポンサーリンク