2024/10/19不定期ですが更新を再開します

オーディオ

Acoustic Revive

アライドテレシス スイッチングハブの溶けたゴム脚の除去~LAN配線整理の準備~

LANケーブルの配線整理2か月前にレイアウトを横型に変更した際に、LAN環境も従来の構成のまま移動させました。その際、シアター機材用に使用しているスイッチングハブAllied-telesis CentreCOM GS908XLの脚が溶けてい...
ネットワークオーディオ

光メディアコンバータとケーブルの選び方・改

初心者向けにザックリ解説ネットワークオーディオに光メディアコンバータを使って、ノイズの低減を図ることを考えている人がもしいたら…という観点で導入の手がかりになる情報として、技術的な難しい話は最低限にして、光メディアコンバータとそれに使う光フ...
Acoustic Revive

DELAモニター評価機導入記~まとめ~

オーディオ用NAS DELA導入記2017年8月にメルコシンクレッツのHPにてDELAのモニター販売の募集がありました。募集は10名で締め切りは2017年9月20日、2018年3月31日までファームウェアなどのモニターをレポートで提出するこ...
AudioQuest

贅沢な逸品をお借りしました(2)AudioQuest Ethernet Diamond

贅沢な逸品をもう一品前回の記事で、WaversaSystems WSmartHubという10万円を超えるオーディオ用の高級スイッチングハブをお借りしたことを記事に書きました。このスイッチングハブを貸していただいたのは、メーカーではなくNya...
ネットワークオーディオ

贅沢な逸品をお借りしました(1)WaversaSystems WSmartHub

高級オーディオ用スイッチングハブ以前、Planex FX-08miniが予備機も含めて故障してしまったことがあり、その代替機としていくつかのスイッチングハブを検討したことがありました。そのときはPlanex FX-08miniが確保できたこ...
Acoustic Revive

DELAをノイズフィルタ付電源タップへ収容換え~KRIPTON PB-200~

DELAはノイズ源DELAは電源インレットにTDKのノイズフィルタが使われていますが、各種アクセサリの反応を見るためには素の状態に近い方が分かりやすいと考えて、導入以来ノイズフィルタのついていない電源タップChikuma DMT-230Bに...
ネットワークオーディオ

ネットワークオーディオ向けに光ファイバーケーブルを2種類調達

先送りになっている光ファイバーケーブルの交換ラックレイアウト変更前から、光ファイバーケーブルが下記の写真のように根元がぱっくり割れてしまっていて、レイアウト変更後の課題にも挙げていました。ずっと交換したかったんですが、2階の天井裏に体を入れ...
Acoustic Revive

DELA N1Aにノイズフィルターをテスト(4)USBターミネータの重ねがけと相乗効果

USBターミネータの重ねがけに効果はあるのか?DELAはフロントには1つしかUSB端子がありませんが、リアには3つ有り、裏から見て以下のような端子になっています。 左側:USB 3.0端子 中央:増設USBドライブ接続用端子 右側:バックア...
Acoustic Revive

DELA N1Aにノイズフィルターをテスト(3)USB端子の各ポートごとの傾向

各USB端子のノイズフィルタとの相性DELAモニター評価機にAcoustic Revive RUT-1やRLT-1を併用してみたところ、2つの良い効果がうまく発揮されることが分かりました。DELAには内部も含めると全部で5つのUSB端子が搭...
Acoustic Revive

DELA N1Aにノイズフィルターをテスト(2)RUT-1&RLT-1の併用

空きポートはふさいでおきたい前回の記事で、以下の4種類のノイズフィルタをDELAモニター評価機に1つずつテストして、その効果について確認をしました。DELAモニター評価機へのノイズフィルタの効用については、パソコン周辺機器由来ということもあ...
スポンサーリンク