2024/10/19不定期ですが更新を再開します

オーディオ

オーディオ

オーディオルームの調音と定位を補正(1)左右を対称にケースの仮設置とカーテン導入

窓枠の影響を検証以前オーディオルームの定位の乱れについて、応急処置を施したラック裏の窓の反射による定位のブレを吸音材Felmenon 硬質吸音フェルトボードで微調整しました。窓枠の位置の偏りがその原因であることは判明していますが、まだ完全に...
JVC/Victor

ウッドコーンスピーカーをお試し(2)~SP-EXS1-Mの到着と試聴~

木の響き?先日、ダイニングで使用する一体型プリメインアンプMarantz M-CR611のスピーカーとして、エントリーモデルのミニコンポJVC EX-S1-Mのスピーカー部分SP-EXS1-Mを試しに購入してみることにしました。いろいろスピ...
JVC/Victor

ウッドコーンスピーカーをお試し(1)~SP-EXS1-Mの購入~

お手軽ウッドコーンスピーカー久しぶりにダイニングのBGM用オーディオシステムの話題です。発端はダイニングに置いてあったミニコンポPanasonic SC-PMX9のCDドライブが故障でした。本体をMarantz M-CR611に交換し、その...
ADK

オーディオラックQUADRASPIRE QAVMB/DOGL(+オプション)の購入

ゆらゆらと先日これまで使ってきた朝日木材加工 ADK SD-5123ROAのラックを、Niさんと相互交換する形で、同じく朝日木材加工 ADK SD-2123ROAに交換したお話を書きました。そのままSD-2123ROAを使うという手ももちろ...
TP-LINK

光メディアコンバータTP-LINK MC220LのACアダプタの変更(4)YAMAHA PA-3再購入

安全性と耐ノイズ性のためにオーディオルームのネットワークオーディオ再生用に使用している光メディアコンバータTP-LINK MC220Lですが、ACアダプタとして純正品の代わりに使っていたiFi-Audio iPowerをを交換することにして...
ADK

オーディオルームの定位の問題点@オーディオルームの改善したい点(2)

拡散パネルと吸音材現在オーディオルームはノイズ感の低減ができ、ようやく細かい調整に入ることができる状態になりました。前回はその調整を行う上でちょっとした障害になっているラックの問題について触れました。現在オーディオルームのラックとには朝日木...
LINN

ニチコン ESS-P1S1と200V電源のハイブリッドシステム@3度目Nyans邸の訪問記(6)

240Vとバッテリのハイブリッド駆動前回はMさんが持ち込んだプロセスカットPCオーディオ「MFPC」を聞かせていただき、オールバッテリ駆動による鮮度の高い音を聞かせていただきました。その機器の多さや接続の猥雑さ、設定の複雑さは、とても製品と...
LINN

予想を裏切るプロセスカットPCの音~MFPCとRoon~@3度目Nyans邸の訪問記(5)

オールバッテリーPCオーディオNyans邸3度目の訪問記として、ELIIY POWER Power YIILE 3とニチコン ポータブル蓄電システム ESS-P1S1によるバッテリ駆動の効果についてこれまで綴ってきました。ESS-P1S1の...
DELA/BUFFALO

Roon Nucleus+とDELAの比較@3度目Nyans邸の訪問記(4)

Roonの是非Nyans邸3度目の訪問は、家庭用蓄電池(バッテリ)の比較試聴から始まった大イベントでしたが、ELIIY POWER Power YIILE 3とニチコン ポータブル蓄電システム ESS-P1S1にはそれぞれメリットとデメリッ...
ADK

もっとスマートなラックに交換したい@オーディオルームの改善したい点(1)

オーディオルームのラック2019年の初めにオーディオルームを新設するに当たって、事前に準備していたラックSOUND MAGIC HF04LBを導入し、数ヶ月使っていました。しかし、プリメインアンプ、CD/SACDプレーヤー、ネットワークオー...
スポンサーリンク