2024/10/19不定期ですが更新を再開します

スポーツタイプの電動アシスト自転車が欲しい~Panasonic VELOSTAR~

白物家電&健康グッズ

坂道の多い都内に便利な電動アシスト自転車

昨年、突然の体の異変により命の危険にさらされ、緊急手術と半月の入院をして何とか生還しました。入院中からリハビリを開始しましたが、退院した時には今まで当たり前にできていた歩くことさえまともにできない状態でした。

人生の断捨離を考えるタイミング
体からの悲鳴を無視し続けた結果 気づけば1年半ほど更新が止まっておりました。会社員として働きつつ、あれこれやっている内に体調を崩してはいたんですが、大きな体の異変を感じて病院に駆け込み、診断の結果即日緊急手術となってICUに入るなど療養生活...

今すぐ終わるとは思っていませんが、人生の残りの時間がどのくらい残っているのかは正直わかりません。充実した時間を過ごすために最も大切なのは健康です。若い頃のように激しい運動はもうできないと思いますが、日常生活が支障なく送ることができるようなレベルまで体力や筋力を戻す必要がありました。

発症前の運動は通勤のみ

社会人になってからは趣味はこのブログの通りインドアでしたし、仕事やブログなどに時間を追われていたので、外で運動をする機会はありませんでした。通勤の際には往復40~50分ほど歩いていましたが、運動といえばこの機会くらいでした。

しかし、2020年から新型コロナウィルスの感染拡大によって在宅ワークが導入され、週5日歩いていたものが週1~2日程度に減り、さらに運動をする機会は失われていきました。何だかんだ通勤で強制的にウォーキングさせられるのは会社員としてはいいことなのかもしれません。

私はもともと走るのが苦手だし特に術後はランニングはできないんですが、何か運動をしなくてはいけないと、低価格のクロスバイクを導入してリハビリをすることにしました。

都内はとにかく坂道が多い

学生時代の通学は最寄りの駅まで自転車で15分程度、急な上り坂を毎日駆け上がっていたので、当時は足もそれなりに太かったんですが、社会人になってからは一切運動をしなくなったので筋肉は見る影もなくなっていました。加えて手術の影響で速足で歩くこともままならなくなっていたので、坂道を駆け上がることなんてとてもできません。

東京都内は沿岸部は平地が多いですが、少し西側へ行けば高台が増えていきます。私の住んでいるところは最寄り駅以外はどこに行くにも急な坂道を通らないといけないので、当初は自転車を押して坂道を上がるしかなく、半年くらいかけて少しずつ坂道を登れるようにリハビリをしていきました。

半年間リハビリをしたおかげで、軽い坂道なら駆け上がることができるようにはなり手ごたえは感じましたが、一度損傷した機能は元通りにはならず、急な坂道は駆け上がることができるまでには回復しませんでした。周辺が坂道に囲まれている以上、このままでは行動範囲は制限されてしまいます。

電動アシスト自転車が欲しい

坂道によって私が行動できる範囲は制限されてしまうことから、私の体をサポートしつつ運動ができる電動アシスト自転車が欲しいと思うようになりました。購入を検討するにあたってはいくつか条件がありました。

予算

長く愛用するものですので、それなりにいいものには乗りたいと思いつつも、電動アシスト自転車はアシストモータやバッテリの分重いので家の中に持って上がるのも難しく、一軒家なので玄関先や庭先に置くことになります。盗難のリスクを考えると盗難時のダメージが大きい高級自転車は避け、15万円以下に抑えることにしました。

スポーツタイプのクロスバイク

軽いロードバイクにすることも一時期検討したことはあったんですが、筋力は低下しバランス感覚も衰えています。ロードバイクのハンドルや細いタイヤはコントロール面にやや難を感じるため、人や障害物の多い街中を縫って走るのは危ないと判断して、クロスバイクにすることにしました。

国内メーカーの製品

電動アシスト自転車はヤマハ発動機が開発しましたが、今では海外製のスポーツタイプの自転車にも搭載されています。とはいえ海外製のスポーツタイプが電動アシスト化してからの歴史は浅いですし、安価なものは不具合を抱えた時に修理の必要があります。

海外メーカーの場合、パーツ代が高くついたり、修理に時間がかかったりすることを考えると、サポートの手厚い国内メーカーがいいだろうと判断しました。国内で電動アシスト自転車を販売している有名メーカーとなると、開発元であるヤマハ発動機、ブリジストン、パナソニックが候補になるでしょう。

候補はPanasonic VELOSTAR

以上の条件で製品を探してみた結果、最も有力だったのはPanasonic VELOSTARでした。

価格は10万円を少し超えるくらいと手が届く価格帯で、アシスト用のドライブユニットが軽く、バッテリ容量は小さいですが、全体重量が他社と比べても軽量というのも魅力です。オーディオ同様重いものを持ち上げるのは術後からつらくなっていますし、1日に利用する時間はさほど長くもないので、バッテリ容量が大きくて重くなるより少しでも軽い方がうれしい。

好みの色がない

条件的に即決と行きたいところでしたが、ラインナップを見てみると私の乗りたい色がない…。手術を受ける前だったら多分無難なミッドナイトブラックを選んでいたと思います。一度死にかけるといろいろと好みも変わるもので、子供の頃から好きだった色に原点回帰しているみたいです。

色を妥協してPanasonic VELOSTARを買うか、古いモデルを探して欲しい色にこだわるか、予算を引き上げて欲しい色のモデルを探すか、悩ましいですね。

Her-
↓↓↓関連記事はこの下にあります、引き続きお楽しみください↓↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました