2024/10/19不定期ですが更新を再開します
オーディオ

ハイレゾ・マスター・レコーダー TEAC SD-500HRの録音に必要なもの~SDカード、CFカード、USBメモリ~

録音するための準備自身のシステムのノイズの計測などを行うために、先日お借りしたハイレゾ・マスター・レコーダー TEAC SD-500HRですが、ひとまず別途お借りしたAcoustic Revive ヒッコリーボード RHB-20を使って、仮...
オーディオ&シアター

波形編集フリーソフトAudacityのインストール

Audacity自分のオーディオ環境のノイズの原因、対策の効果、聴感上の感想とのすり合わせを目的として、TEAC ハイレゾ・マスターレコーダーTEAC SD-500HRをお借りしてみました。その解析結果(グラフ)は公表するつもりはありません...
Planex

プレゼント企画の完了~エクセルランダム関数による抽選~

プレゼント企画の完了2017年5月に故障していたと思っていたPlanex FX-08miniが、実は修理に出されて新品になって戻ってきたことが2018年5月になって判明しました。在庫が2台から0台になり慌てた後、中古品が2台確保できて、さら...
fidata/RockDisk/IODATA

<OTOTEN 2018>ネットワークオーディオ編(2)fidataネットワーク周辺機器 HFAH/HFAD/HFAE

fidata周辺機器国内のオーディオ向けNASで二大勢力を誇る、メルコシンクレッツ DELAとIODATA fidataが、それぞれNASからその周辺機器へと製品を拡大し始めているので、その展示を見に行きました。前回はその内のDELAの周辺...
SONY

ELECOM 覗き見防止液晶保護フィルム EF-PFS133W2~VAIO Pro PGのお供に~

セキュリティは大切よく満員電車でスマートフォンを操作する際、ロック解除の際の番号やパターンロックの解除などを、人の目の見えるところでしている人を見ると怖いなぁといつも思いますし、そのリスクを減らすためにもスマートフォンやモバイルパソコンには...
Acoustic Revive

パワーアンプPOA-A1HDの脚元にAcoustic Revive ヒッコリーボード RHB-20を試す

ヒッコリーボードの響き電源工事以降、高音の硬さに悩んでいましたが、先日アナログレコードプレーヤーをお借りしたときにアドバイスをいただき、悩みが解消する兆しを見ることができ、Acoustic Revive ヒッコリーボード RHB-20をお借...
DELA/BUFFALO

<OTOTEN 2018>ネットワークオーディオ編(1)DELAの外付けドライブ

期待の新製品すでに先行してPioneer 4K UrtraHD Blu-rayプレーヤーUDP-LX500について、記事にしてはいますが、OTOTEN Audio・Visual Festival 2018の会場である東京国際フォーラムへ行っ...
DELA/BUFFALO

DELA改造(8)内部配線の試作SATA電源ケーブル聞き比べ

DELAテスト再開長らく体調不良のままテストが止まっていたDELAモニター評価機の改造ですが、「かえでとけーぶる」さんからお借りしたままになっていた、SATAドライブ用の電源ケーブルのテストを再開することにしました。交換するのは写真上部にあ...
ブログ運営/執筆環境関連

<雑記>祝 ブログ開設2周年!

枯渇と乱取り稽古本日2018年6月23日は、このブログを開設して満2年の節目となります。2016年6月23日に最初の投稿を行ってから、投稿記事数は約900記事ですが、現在まで2年間毎日更新を続けてきました。比較的忙しくないサラリーマンとはい...
アクセスランキング

2周年アクセスランキング

2周年アクセスランキング本ブログを開設してから2周年を記念して、この1年におけるアクセスランキングを集計してみました。最初の1年目のトップはPlaystation4 Proの画質/音質を初代PS4と比較記事でした。この1年(2017年6月2...
スポンサーリンク