2024/10/19不定期ですが更新を再開します

オーディオ&シアター

ネットワークオーディオ

ネットワークオーディオをネットワークへ接続してはいけない(5)通信のノイズ対策

オーディオに必要のないパソコンの通信第1回でノイズの種類について、対策別に分類し、第2回から第4回まで、空中を飛び交う電波や、機器やLANケーブル自身が発するノイズについてその対策方法を書きました。今回はネットワーク経由で伝わる通信ノイズの...
ネットワークオーディオ

今年の目標(2)ネットワークオーディオ用ネットワークの整理

もっとシンプルな構成に今年の初めに目標として死蔵品の処分を掲げ、引き取り手は絶賛募集中ですが、テレビのトラブルの対応で時間に余裕がなくあまり進んでいません。整理していたら他にも死蔵品が出てきたのでまた別に記事にまとめたいと思っています。今年...
SONY

dアニメは夜間と休日はストレスがたまる

BRAVIAとdアニメ現在使用しているAndroidテレビSONY BRAVIA KJ-75X9400Cですが、以前dアニメストアに対応して以来、たまにガンダムとか、僕だけがいない街や、サイコパスシリーズなど、面白そうだなと思ったときに時々...
パソコン関連

1kg未満の15.6型ノートPC「LG gram 15Z960-G」に物欲を刺激される…

外出先で快適に使えるノートパソコンが欲しい最近ブログを書くようになって、外出先でも快適につかえる編集用のノートパソコンが欲しいなぁと思うようになりましたが、デスクトップパソコンの大きくてワイドな画面に慣れてしまうと、なかなか小さいノートパソ...
デジタルケーブル(USB/HDMI/LAN/COAXIAL)

ネットワークオーディオをネットワークへ接続してはいけない(4)LANケーブルについて

LANケーブルについて前回の記事では、ネットワーク機器自身が発するノイズについて書きました。しかし、ネットワークオーディオの実現に必要なのはネットワーク機器だけではありません。電波というノイズ源を遠ざけるとすれば、それらを接続するLANケー...
オーディオ&シアター

SACDプレーヤーは必要か?~愛機への回帰~

まさか手放すことになるとは…Panasonic DMP-UB900を導入して以降、活躍場を失っていたDENON DVD-A1UDについて、死蔵品の処分の記事で、手放すか迷っていると書いたあと、引取りのオファーがあり、迷った挙句手放すことにな...
ホームシアター

DMR-BW930のデータサルベージと不具合の解消

故障寸前?だったDMR-BW930昨年の9月に寝室で使っているPanasonic DIGA DMR-BW930について故障寸前?であることを書きました。症状としては、起動して録画してある映画などを久しぶりにBD-Rに移そうと、リモコンの「録...
ネットワークオーディオ

ネットワークオーディオをネットワークへ接続してはいけない(3)機器自身が発するノイズ

機器自身が発するノイズ前回は、空中から飛来するノイズについて、その対策方法を交えて書きました。今回は、機器自身が発するノイズについて書いていきます。電気が通るところにノイズは付き物です。特にパソコン周辺機器に使われてるデジタル回路は、高い周...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

BRAVIA再起動問題~本体交換の方向で調整中~

使用して1年…ここしばらくSONYとの修理のやり取りが続いていたSONY BRAVIA KJ-75X9400Cですが、昨年1月に導入してから1年不具合に悩まされ続けてきました。リモコンが利かなくなったり、BRAVIAリンクをONにすると夜中...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

4回目の海外盤4K Urtra HD Blu-rayソフトの購入

4回目の海外版の4K Ultra HDソフトを購入少し前に、Panasonic DMP-UB900を購入して海外版のBlu-rayが欲しくて「DVD Fantasium」というサイトで購入した記事を書きました。これまで取り寄せた海外盤4K ...
スポンサーリンク