2024/10/19不定期ですが更新を再開します

オーディオ

DENON

小型デジタルアンプが欲しい(4)DENON DRA-100を試聴レビュー①

じゃじゃ馬今後の活動に向けて、眠っていた富士通テン Eclipse TD307WHを復帰させて、デスクトップオーディオを再構築することになり、その相棒となるプリメインアンプを探し始めました。いくつか挙げた条件をもとに最も条件に合いそうなのが...
Acoustic Revive

Marantz NA-11S1のRCA端子キャップの見直しを検討~Acoustic Revive ショートピンSIP-8Q&BSIP-2Q/防振キャップ IP-2Q~

金属固有の音を消す先日、TOMOCA R-08というショートピンをテストしてみましたが、ショートをして回路を閉じたことによる一定の効果はあるものの、全体としては音の硬さやささくれ感が悪化したような印象を受けました。回路をショートすること自体...
DENON

小型デジタルアンプが欲しい(3)DENON DRA-100をレンタル到着

DDFA搭載フルデジタルアンプ少し前にシアタールームとは別室で記事を執筆中に音楽を聴くために、デスクトップオーディオシステムを再構築しようと思い立ち、手元にあるスピーカー富士通テン(現デンソーテン) Eclipse TD307WHを鳴らすた...
オーディオ

久しぶりのリッピングEva CassidyのCD2点他

私の癒しヒーリングCD私の記事をよくご覧になる方はご存知だと思いますが、試聴曲の定番の1つに「image」があります。このCDの他にSACDも所有していて、オーディオ機器を購入した初期の頃は良くこのSACDを聞きながら眠っていましたが、今で...
AudioQuest

格安TOMOCA R-08 RCAショートキャップでショートピンの効果を探る~Marantz NA-11S1~

金属の響きネットワークオーディオプレーヤー Marantz NA-11S1のXLR出力の極性を意図的に逆相にして使っていたものを、AVプリアンプMarantz AV8802Aの仕様に合わせて、設定を「Inverted」に変更することによって...
DENON

小型デジタルアンプが欲しい(2)DENON DRA-100の検討

小型デスクトップオーディオ前回の記事で、シアタールームとは別室で記事を書くことが多いことから、デスクトップオーディオシステムを再構築しようと思い立ち、手元にあるスピーカー富士通テン Eclipse TD307WHを生かしつつ、以下の条件でR...
DENON

小型デジタルアンプが欲しい(1)ECLIPSE TD307WHとシステムの将来像

音楽を聴く時間が減少本末転倒な話ではありますが、いろいろなアクセサリをお借りして、本ブログでレビュー記事を書いていると、仕事以外の時間の多くは記事を書いている時間が占めていて、自由に音楽や映画を楽しむ時間が取れなくなりつつあります。実際、2...
Acoustic Revive

Marantz NA-11S1とDENON DVD-A1XVAの電源ケーブルを入れ替え~Acoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC~

正相での再調整ネットワークオーディオプレーヤーMarantz NA-11S1の音声出力を同軸デジタルからXLRケーブルを使ったアナログ接続に変更してから、XLR端子の極性を意図的に反転させて使っていました。極性が逆になっていても、音は大きな...
Marantz

正攻法か邪道を行くか~Marantz NA-11S1のXLR端子の極性と反転の設定~

XLR端子の極性オーディオ機器に使われているXLR端子の極性は、国際標準は一応2番HOTですが、2番HOTのものと3番HOTのものが混在しているのは有名な話です。アメリカ式は3番HOT、ヨーロッパ式は2番HOTとなっているため、異なるメーカ...
Chikuma

ノイズキャンセラーiFi-Audio iPowerのレンタル(4)試聴レビューPlanex FX-08mini

5V仕様もテストトップウィングからお借りしているiFi-Audioのアクセサリ第3弾iPowerですが、4K/HDRテレビ SONY BRAVIA KJ-75Z9Dに使用している外付けUSBHDDに使用してみたところ、USBHDDのノイズ低...
スポンサーリンク